http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 Special version DD51 B寒地仕様 Digital remastering

DD51 B寒地仕様 デジタルリマスター 

 ネガのデジタル化は中国撮影分に続き順調に進んでいますが、まだ国内撮影分は67判の途中です。67判が終わっても35mm版やポジも残っているので、全部終了するにはまだまだ時間と根気が必要な感じです。でも、これがフィルムスキャナーのでデジタル化だったら、まだ中国撮影分の半分も終了していないと考えると、ネガをフルサイズのデジタルカメラでマクロ撮影する手法は早くて綺麗で大満足な感じです。幣HPも中国版のGallery1とGallery2は全てデジタルリマスター版に更新しましたが、国内版のGallery3もデジタルリマスター化が終了した分から写真を差し替えています。前とトーンが違う?と感じられた写真は全て更新済です。しかし、従来の横850pixぐらいではあまり違いが分からず、少なくとも横1000pix、できたら横1200pixぐらいのサイズが理想なのですが、全部そのサイズに更新するのも辛いので、スペシャルバージョン的に大きなサイズも特集で組みたいと思います。
 そこで、DD51のB寒地仕様もデジタルリマスター版の大きなサイズで追加してみようと思い5枚選んでみました。それぞれに思い出があり、個人的には納得しているカットなのでデジタル化で残せたのは嬉しい限りです。原版のサイズは非常に大きく、画質も十分良いので、さすが67判と言った感じです。きっとデジタルプリントや印刷原稿に使っても綺麗だと思います。それぞれの写真にエピソードも付けてみましたので合わせてお読み下さい


Jun.1986 福知山線(旧線) 武田尾〜道場 奇跡の激晴れ!DD51793号機牽引の20系寝台706レ急行「だいせん」 PENTAX67+SMC105mm/2.4 Tri-X

【武田尾 夏至の奇跡!】
 福知山線(旧線)の武田尾で20系の706レ急行「だいせん」を撮影するのは至難の業だった。当地の通過時刻が5時40分ぐらいで、深い山間の渓谷に線路が縫うように敷設されていたので、夏至の限られた数日間しか順光(全編成に光が当たる)で撮影できるチャンスがなく、その場所も駅から徒歩でトンネル→鉄橋→トンネル(肝試し大会?)を越えないと行けない場所だった。当時でも当然グレーゾーンの撮影場所だったが今なら一発アウトだろう。しかし、本当の敵は山間に朝方発生する霧である。夏至の頃は梅雨の時期で、とにかく川や森から霧が発生し夜明け前には白いベールに包まれる。腹立たしいことに晴れの日は余計に霧が発生し、現地で「だいせん」を過去30回以上狙った知人の関西鉄ちゃんも、一度も満足できる順光バリバリの写真を撮れたことがないと嘆いていたぐらい武田尾の夏至の朝は晴れないという都市伝説が当時あった。
 私が武田尾に行ったのは車を購入した大学2年生の1986年6月(3回訪問)で、もう新線切り替え2か月前であった。とにかく知人から場所を聞き、懐中電灯持参で訪問したが、1回目は武田尾天気の洗礼を受け、晴れているのに上空を霧が覆い曇っているような天気で目的地では撮れず。続く2回目は「だいせん」の前走り(確か10分ぐらい前)で「サロンなにわ」の団臨があった夏至の頃で、これが何と霧が全く発生しない激晴れの晴天!恐怖の肝試しを経験し目的地の大カーブへ行ったら先客はたった3人、結局、一緒に行った大学の連れと5人で激晴れの「サロンなにわ」と本命の急行「だいせん」を撮影することが出来た。
 後にこの時の写真を何度も同地に通っていた知人に見せたところ、「許さん!ありえへん!シバきや!」と言われ写真を投げられてしまった。この関西弁を翻訳すると「信じられない!こんなことがあるのか!最高じゃん!」と言う意味となる。正に運を味方に付けた夏至のキセキ!でした。


Oct.1991 紀勢本線 多気〜徳和 原色スノープラウ付DD51832号機が牽引するF1臨のレインボー  PENTAX67+SMC165mm/2.8 T-MAX400

【レインボー 832号機キター!】
 ジョイフルトレイン全盛期、紀勢本線には7月の「鈴鹿8耐臨」、10月の「鈴鹿F1臨」、「1月の伊勢神宮初詣臨」と各種魅力的な客車がDD51に牽引されてやって来ていた。多い日には団臨が4本ぐらい設定され、人気の多気鉄橋では朝日を浴びて立て続けにやってくるDD51団臨を撮影することができた。当然ながら当時はワム時代の重連貨物もあり、今から考えると夢のようなシーンが毎年展開していた。
 私はスノープラウの付いていないDD51が嫌いなので、国鉄時代は20系や81系お座敷列車でもない限り撮影に行かなかったが、JRになってから福知山のカマや高山本線用のカマが団臨を牽引してやって来るようになったので、紀勢本線でもスノープラウ付のDD51が撮影できるようになった。だが安心はできない!鬼門は791号機と1037号機のユーロ専用機で、これが団臨を牽引してくると写欲も無くなりがっかりしたものだ。しかも、団臨シーズンはJR貨物のDD51も貸し出され原色スノープラウの確率が一気にダウンする状況でもあった。
 このような状況の中、1991年10月についにレインボーが紀勢本線へ初入線することになった。前年のF1臨はメインのサロン東京も含め2本続けてユーロ専用機、日の出前に行った14系の団臨が原色スノープラウ付の749号機でガッカリ・・・今回も嫌な予感がする。
 しかし、この日は違った!まず、原色DD51重連の貨物、次が原色スノープラウ付749号機の14系団臨、続いてJR貨物の原色820号機の14系団臨、ここで次のレインボーは間違いなくユーロ専用機確定と諦めていたら、なんとヘッドマークステーがなく、JR貨物から転属してスノープラウを装着された美しい832号機だった。

Oct.1985 山陰本線 山口〜下市 秋晴れ中、栄光のDD511120号機1号編成わかとり国体お召列車 PENTAX67+SMC90mm/2.8 Tri-X

【秋晴れの1号編成お召列車】
 1985年10月に山陰本線で1号編成によるDD51わかとり国体お召列車が運転された。当時は大学1年生だったので授業も無視して、山陰本線の保津峡で1号編成の下り回送から本番の運転を2日間、上りの1号編成回送を再び保津峡で撮影する4日間の日程で山陰へ行った。
 当時はまだ車を持っていなかったので、大学の連れと2人で保津峡の回送を撮影してから急行「だいせん」に大阪から乗車して現地に向かった。残念ながら初日はお召列車が運転される午後に天気が悪くなり、Tri-Xを増感しての撮影でイマイチであったが、翌2日目は美しい秋晴れとなり、綺麗に磨かれた1120号機が日章旗を靡かせお召列車を牽引する姿を撮影することが出来た。ただし、お召列車の運転区間がロケーション的に良くない区間だったので、秋の風物詩を手前に入れ、単調なアングルに変化をつけて撮影した。
 その後、JRになってから山陰本線で再びお召列車が走ったようだが、1号編成ではなく「サロンなにわ」が使われ、この時のお召が1号編成最後の山陰走行となった。

Nov.1988 紀勢本線 亀山〜下庄 地元の名撮影地・下庄Sカーブを行くDD511187号機牽引「あすか」 PENTAX67+SMC165mm/2.8 T-MAX400

地元の名撮影地 下庄Sカーブ】
 紀勢本線の亀山〜下庄にあるSカーブは蒸気機関車の時代から有名で、私はDF50の時代から撮影している。下庄の駅からも近く、自転車で頑張れば自宅から行ける距離にあり、車を購入してからはいつでも直ぐに行けるお手軽マイ撮影地であった。
 基本的には下の踏切付近の小道から撮影するのが一般的であるが、実はその裏山の上からSカーブを綺麗に俯瞰撮影できる秘密の場所があって、私にとっては何度も通った思い出の個人的撮影地だった。今は中央の竹藪が成長してSカーブが見えないらしいが、それ以前にDD51が団臨を牽引して走らなくなったので、もう撮影すらできなくなってしまったのは残念でしかたがない。当時は団臨の状況を絶えず調べ、光線の良い秋から冬にかけやって来る正午から午後の団臨をよくここで撮影していたが、誰一人として鉄ちゃんに会ったことがない。雑誌などに公開したら人気も出たと思うが、俯瞰の山は竹藪で場所も狭く数人しか撮れない足場だったので場が荒れず結果的に良かったと思う。
 この日は、天気も光線状態も最高で、牽引機もスノープラウ付の1187号機が福知山からロングラン運転で入線し、この場所で一番お気に入りのカットとなった。余談だが、このSカーブは結構スピードが速く、ペンタ67では1/1000が絶対条件と思っていたが、最初の頃に1/500で撮った写真はデジタル等倍で確認すると明らかに車体ブレを起こしている。この写真は1/1000でシャッターを切ったので、デジタルリ化後の等倍でもナンバーもクッキリ確認できる。

Dec.1985 山陰本線 泊〜松崎 わかとり国体お召機1120号機牽引の2003レ出雲が山陰路を駆ける PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

【出雲 ヘッドマーク復活】
 国鉄末期の頃、九州のブルトレから復活したヘッド―マーク、それまで、東海道、山陽本線筋のブルトレ以外は全て合理化で外されていたが、九州での復活が全国にも広がり、ついに非電化を走る山陰本線の出雲にもヘッドマークが1985年から装着されるようになった。DD51B寒地仕様の活躍を語るうえで一枚は入れておきたいところです。
 ヘッドマークが復活した当初は、まだ白帯14系寝台の美しい編成で、地元の紀勢本線で親しんだ「紀伊」の再来のようで好感が持てたが、逆にヘッドマークの復活がもう少し早ければ廃止になった「紀伊」にもヘッドマークがついたのかもしれなと思うと残念でしかたがなかった。
 この写真は、正月の山口線C571初詣号を撮影するのが目的で山陰本線経由で山口入りした時に撮影したもので、牽引機は2か月前に、わかとり国体のお召列車を牽引した栄光の1120号機で、連結器にお召機の証としてまだシルバー塗装の跡が残っているのが写真からでも判る。もう少し真剣に出雲を撮影しておくべきだっと思うが、どうしても薄っぺらくて安っぽいヘッドマークが好きになれず、後に登場する北斗星の方がやはり好感が持てた。ヘッドマークには昔の九州タイプのように薄っぺらい物は確かにあったが、やはり厚みのあるヘッドマークが方が良く、機関車の色とヘッドマークの色が似ているのも少し物足りないところ。今となっては贅沢な話だが・・・

Back